本日は、放送大学附属図書館での本の探し方・借りる方法をご紹介したいと思います。
皆さんは放送大学附属図書館へは行かれるでしょうか?
私は、やっぱり図書館の方が学習環境がいいので、良く使わせてもらってます。
図書館ということで、この沢山の本を見ていると興奮することもあります(笑)
しかしあまりの書籍や資料の多さに、図書館中を廻って、
棚という棚を攻めて、本棚の上から下まで首が痛くなったりなんてこともw
学生の皆さんの中には、放送大学附属図書館で本を借りたいんだけども、
どうも、図書館での本の探し方とか、借り方が解らないので諦めている。。。
と、言う方も多いかと思います。もったいない!実にもったいないですよね!
放送大学附属図書館での本の探し方・借りる方法をご紹介します!
まず、放送大学附属図書館での一般的な本の借り方は、
下記のような流れが本を探す&借りる方法になるかと思います。
- 図書館内にあるパソコン(蔵書検索システムOPAC)で探してる本を検索。
- 探している本、借りたい本の請求記号・配置場所をチェックする。
- 目的の棚から、請求記号のを見つけ出す。
- 受付カウンターで貸出の手続きを行う。
以上が、一般的な本を探す&借りる方法になるかと思います。
それでは、放送大学附属図書館で本を借りる順番の番号順に見ていきたいと思います!
目次
1.パソコン(蔵書検索システムOPAC)で探してる本を検索
まず自分の借りたい本、探している本が図書館にあるか検索をします。
放送大学附属図書館には下の画像のようなパソコンが置いてあるのを見た事があるかと思います。
こちらのパソコンに入っている、蔵書検索システムOPACを使って検索します。
検索と言っても簡単です。著者名や著者のタイトル、またはキーワード検索などで、
簡単に検索することが可能になっています。
仮に今回は、システムの社会理論 宮台真司初期思考集成という本を探したいと思います。
『宮台真司』や『システム社会理論』とキーワード検索で、簡単に出てきました。
2.探している本の請求記号・配置場所をチェックする。
先ほどの蔵書検索システムOPACの検索で出てきた本をクリックします。
すると、下の画像ように、配置場所や、請求記号というのが確認できます。
まず、配置場所ですが、本によって大まかな棚の位置が決められています。
一般の書籍であれば、ほぼ、一般図書の棚に入っていると思います。
重要なのが、請求記号になります。
こちらは、本一冊一冊についている、本のID番号みたいなものですね!
放送大学附属図書館で本を探す際に、このID番号が肝になってきます。
パソコンの脇に、紙と鉛筆を用意してくれているので、この配置場所と請求記号を控えておきましょう。
ちなみに今回探している、システムの社会理論 宮台真司初期思考集成は、
請求記号は『361/sh91』。配置場所は一般図書の社会学科の棚にあることが確認されました。
3.目的の棚から、請求記号のを見つけ出す。
先ほど、社会学科の棚にあることが確認されましたので、まず書籍の棚を探します。
放送大学附属図書館の棚の端っこに、このような銀と青のプレートがありますよね?
ここの銀のプレートに書いてある、『360 社会』の意味が、請求記号の『361/sh91』の『361』になります。
請求記号に361と書いてあれば、この360代の棚を探すことで、その棚に入っているということになります。
『sh91』は棚の中の本の並び順になります。
アルファベットの若い順、数字の若い順に書籍が棚に陳列されています。
棚に到着したので、早速『361/sh91』のアルファベットと数字を確認しながら探していくと、、、
発見できました!請求記号『361/sh91』!システムの社会理論 宮台真司初期思考集成!
無事に探していた書籍を手にすることが出来ました。
実は、私のミスで、なかなか探せなかった時もあります。
『361/sh91』を探しているのに、『360/sh91』を探してしまったりwww
請求番号を間違ってしまうと、本当に探している書籍にたどり着けないので、
放送大学附属図書館で本を探す際は、請求番号はしっかりチェックしましょう!
4.受付カウンターで貸出の手続きを行う。
書籍を借りる場合は、放送大学附属図書館の一階にある、
受付カウンターで貸出の手続きを行います。
書籍を借りる場合は学生証が必要になります。
以上、放送大学附属図書館での本の探し方・借りる方法をご紹介させて頂きました。
図書館で本を借りたいのに、探し方が解らないとか、借り方が解らないから、
ちょっと腰が引けてしまったり、諦めてしまったりする方も多いかと思います。。。
本当にもったいないですよね!簡単なのでどんどん利用しましょう!
この放送大学附属図書館での本の探し方・借りる方法が、
少しでも放送大学附属図書館を使いたいと思う方の参考になれば幸いです。
最近のコメント